3
ケアプランデータ連携システム利活用促進
ケアプランデータ連携システム導入支援ページ【仮設】
※※※このサイトは、ケアプランデータ連携システムを導入する大分県の介護事業者をサポートするページです。※※※
お知らせ・2025年05月27日 説明会を開催いたします
・2025年04月30日 窓口を開設しました
導入方法 簡単に 詳しく
1 端末について
・インターネットに接続でき、windows10 または、windows11である事が必要です
2 電子証明書について
・国保連合会 電子請求受付システムにて発行される電子証明書が必要です
・電子証明書をお持ちでない場合は、発行申請を行ってください
3 クライアントソフトについて
・クライアントソフトをダウンロードし、インストールしてください(ダウンロードはこちら)
・ケアプランデータ連携システムの利用を申請してください
1 端末についての要件
・インターネットに接続できること
・windows10 またはwinodws11
・日付の表示が西暦であること
2 電子証明書について
・国保連合会 電子請求受付システムから電子証明書が発行されている必要ですがあります
・『電子請求登録結果のお知らせ』という書類の、電子証明書用仮パスワードが必要になります
・書類や記載がない場合は確認、再発行を行ってください
・電子請求受付システムにログイン後、上部メニューの『証明書』より確認できます
・代理請求の場合は、その隣の『請求委任事業所用、ケアプラン証明書』より確認できます
◇未発行の場合、同じ場所から発行申請きを行うことが出来ます
│・申請後、連絡を受けるメールアドレスの指定を、上部メニューの『ユーザー情報の変更』から確認する事を推奨します
◇発行されている場合は証明書をダウンロードしてください
・ダウンロードした証明書はダブルクリック等でインストールできます
※証明書用のパスワードを入力する必要があります
3 クライアントソフトについて
・まず、介護ソフトの対応状況を確認してください(確認はこちら)
・クライアントソフトをダウンロードし、ダブルクリック等でインストールする(ダウンロードはこちら)
・インストール後に起動した際、『.Net 6.0 Desktop Runtime……』が必要と表示される場合があります
・その場合、自動ダウンロードされたファイルをクリックしてインストールを行ってください
・起動後、まずは利用の申請を行います
・最初の画面で『ケアプランデータ連携システム利用申請webページ』をクリック
・必要な情報を入力して申請を行ってください
・ご利用の場合は2回認証を行う必要があります
・初回は共通のユーザーIDとパスワードを入れます
・2回目は事業所毎のIDとパスワードを入れます
※ 注意
・一つの事業所(事業所番号)につき一つのケアプランデータ連携システムで運用する事を推奨します
・一つのケアプランデータ連携システムで複数の事業所を扱う場合
→事業所の切替に再ログインが必要です
・一つの事業所数で複数のケアプランデータ連携システム運用数の場合
→ケアプラン情報はダウンロードした端末に移動するため、複数個所で落受できません
お問い合わせはこちら
NICCケアプランデータ連携支援センター
電話番号:0979-22-1284 FAX:0979-24-7446